ホーム  >  C21パフュームエステートのブログ  >  不動産チャンネル  >  不動産チャンネル「自筆証書遺言」

不動産チャンネル「自筆証書遺言」
カテゴリ:不動産チャンネル  / 投稿日付:2024/12/05 00:00




自筆証書遺言



Q.自筆証書遺言とは何でしょうか?


A.簡単に申し上げると、遺言書の①全文 ②日付 ③氏名 を全て直筆で記載し、
押印した物を自筆証書遺言と言います。



Q.印鑑は実印でないといけないのでしょうか。


A.印鑑は署名と同じ名前の物であれば、実印でなくても大丈夫です。



Q.相続財産がたくさんある人は全部直筆で記載するのは大変ですね。


A.そうですね、特に土地等は住所ではなく地番で所在地を記載しなければならなかったり、一体の土地でも公図で確認すると、2筆、3筆に分かれていたりするので大変です。
財産目録についてはパソコンで作成し、プリントアウトした物に署名、捺印をすれば有効となると、2019年1月13日に相続法が改正されました。



Q.自筆証書遺言のメリットとは何でしょうか?


A.自分一人で手軽に書けるという事と、費用が掛からないという事が一番大きなメリットです。
又、気軽に何度でも書き直せたり、遺言書の存在を秘密に出来るという事もメリットだと思います。



Q.逆にデメリットは何でしょうか?


A.①要件を満たしておらず無効になってしまう事
  ②死後、発見されないケースがある事
  ③本人の直筆であるか、直筆であったとしても本人の意思に基づいて書かれた物で   
   あるのかという、紛争の元になってしまう事
等が挙げられます。



Q.要件を満たさないとはどういうケースがありますか?


A.例えば、増改築をして登記を行っていない不動産の取り扱い、本来は『遺贈する』と記載しなければならないのに『相続する』と記載してしまう等、ある程度不動産や相続について知識が無いと難しいケースもあります。



Q.そう言うケースはややこしそうですね


A.よほど不動産や相続に詳しい人でないと難しいかも知れません。




Q.要件さえ満たせば必ず有効になるのですか?


A.『検認』と言う手続きが家庭裁判所で必要になります。



Q.検認とは何でしょうか。遺言が有効か無効かを判断して貰うのですか?


A.検認とは遺言書の偽造や変造を防止する為の手続きです。
個人で保管している自筆証書遺言は必ず検認の手続きを受けなければなりません。



Q.検認が必要無い遺言書もあるのですか?


A.公正証書遺言や法務局において保管されている自筆証書遺言等は検認の必要はありません。



Q.法務局で自筆証書遺言を保管して貰えるのですか?


A.令和2年7月10日より全国の法務局で、自筆証書遺言書保管制度がスタートしました。

この制度を利用すれば、自分で原本を管理するリスクや、わずらわしい検認手続きが不要となります。

この制度を利用すれば、自筆証書遺言のデメリットがかなり改善されますね!




不動産の購入・売却・管理・相続・査定・中古住宅・空き家は、
         センチュリー21パフュームエステートへご相談ください←クリック




   売却のご相談はこちらをご覧ください

       ↓
     札幌市白石区の不動産売買・賃貸のことなら
センチュリー21パフュームエステート (perfumeestate.group)



ページの上部へ